2022年03月21日
こんな簡単なVBAコードが検索できなかった
2022年03月02日
最悪の予感 マイケル・ルイス(その4)
最悪の予感 マイケル・ルイス(その3)続き
古代中国に扁鵲(へんじゃく)という伝説的な名医がいました。扁鵲は3人兄弟の末っ子で、長兄と次兄も医者でした。ある日、魏の文王が扁鵲に「3人の中で誰が1番の名医か?」と聞きました。すると、扁鵲は「1番は長兄、2番が次兄、私は1番下手です」と答えました。次に、文王は「では、なぜ上の2人は有名ではないのか?」と聞きました。すると、扁鵲が非常に面白い返答をしました。要約すると次のようになります。
自分(扁鵲)は病気が重くなってから治します。患者は苦しみ家族も心配しています。そんな中で、鍼や薬や手術で治します。ですから、私はすごいと思われて有名なのです。次兄は、患者が病気にかかり始めたとき治してしまいます。症状も少なく患者も苦しくありません。ですから、次兄は軽い病気を治すのが得意だと思われています。長兄は、症状が出る前に、患者本人も病気だと気づかないうちに治してしまいます。ですから、彼は人々から認められず、わが家の中でだけ尊敬されています。
2022年02月28日
最悪の予感 マイケル・ルイス(その3)
最悪の予感 マイケル・ルイス(その2)続き
この本でもう一つ学んだ。というか、ここ数年でひょっとしてそうなのかと思い始めていたことをまた教えてくれた。いわゆる自由主義経済は長期的には最も効率が良く、人々が自己の利益を最大にすることで、最も効率的に最大の経済効果が生れるという神話がある。若いころからつい最近まで、この均衡があるからこそ経済に惹かれていたと言える。
ある本では、この均衡は必ずしも「望ましい」均衡でないことを示唆された。(現代経済学の直感的方法)
ここでジョーは、民間企業のあり方をさらに学んだ。 いや学び直した。スタンフォード大学の大学院生だったころ、それまでオープンで協力的だった仲間たちが、ベンチャーキャピタルから資金を獲得した途端、閉鎖的になるのを幾度も目のあたりにした 。「いつも通り研究室に行くとある日突然一部の仲間の作業スペースが多いで隠されているんです。」 知識の源としては民間企業はあまりに効率が悪い。今日は度々そう思い知らされた。有望な研究分野が開けても、 会社が頓挫するとともに成果が水の泡と消えてしまう。ジョーとしては苛立だしかった。 金銭的な野心が 科学と進歩を妨げている。 病原体が全米を覆い、経済を停止させようとしているのに、民間セクターからは、お金儲けを目論む悪臭が漂っていた。
以前、何かで読んだコラムだが、震災の時に必要な物資を値上げして売ることは効率化の観点で優れているという記事を読んだことがある。(だから自由経済は素晴らしいということであるが、)値上げをしても売れるということは、震災地に対して、必要な物資を届けるというモチベーションがアップされ、効率よくあらゆる場所から物資が集まってくるという理屈だった。なるほどと思う反面、何か違和感があった。ただ、その違和感が何なのかわからなかった。
それは次のあるいはその次の世代では常識となる、評価経済により説明されるものかもしれない。人はお金を貯めて豊かになることが最終目標ではなく、ある程度の生活が保証されるなら、自分を認めてもらう、評価してもらう仕事を進んでするということである。自分を認めるというのは、より多くの人の助けとなったり、楽しませたりすること。
被災地でペットボトルを2倍の値段で売ることは、経済的には正しいことかもしれない。物資が集まり、多く集まれば供給と需要の関係で、値段は下がっていくだろう。ただし、本当に必要な時期に必要な人に水を十分に与えることはできない。経済効率よりも、善意や評価の総量が自由経済を超える世界になれば、自由経済は修正され、やがて別のものに置き換わるかもしれない。